米沢織

自然の草木で染めた糸で織りあげられた、美しい織物。その鮮やかな色合いを見るだけで気分はうきうきし、伝統の技で織り上げられたきものに袖を通せば、その軽やかさに驚きます。歴史を超え、今も様々な織りと染めの技法が残っている城下町米沢。ここは糸づくりから染色、デザイン織物仕上げなど、様々な業種が集積した織物の町なのです。手織りや紅花染めが気軽に体験できる施設があり、おみやげにぴったりのかわいい小物も買うことができます。織物の町で、華やかな気分にひたってみませんか?

山形県の南端、自然豊かな吾妻連峰の裾野に広がる米沢盆地の中心に位置する米沢市。米沢の歴史は上杉藩を抜きにしては語れません。米沢織の歴史は、慶長6(1601)年、上杉藩の米沢入城から始まります。関ヶ原の戦いの後、上杉家は会津120万石から米沢30万石に移封されました。藩主上杉景勝の側近だった直江兼続は、藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる
そして、米沢織を産業として確立した江戸後期の9代藩主・上杉鷹山は、産業振興に力を注ぎ、そのひとつとして、武家の婦女子に内職として機織りを習得させたといわれています。さらに、養蚕業を奨励したり、本場・京都から織物師を招いて研究開発を行ったりしたことで、織物産業が飛躍的に発展したのだそうです。この時期に紅花や藍、

歴史はまだ続きます。明治から昭和にかけ、手織機に代わり、動力を使った「力織機(りきしょっき)」が導入されて生産設備が発展。海外向け製造が始まり、主にインドやアメリカに輸出されました。大正時代には米沢高等工業学校(山形大学工学部)の教授であった


伝統の技と新たな技術が織りなしてきた米沢織の歴史。こうした歴史や魅力にふれることができるのが、上杉神社の近くにある米織会館です。華やかな色を生みだす染料や昔ながらの手織機などの展示、米沢織の歴史についての映像を見ることができます。また、きものや帯、袴などが展示され、購入も可能です。名刺入れやペンケース、しおり、ネクタイなどの小物も販売されており、色鮮やかな紅花染めのシルクのストールは特に人気だそう。「ぬくもりを感じるし、身につけていると豊かな気持ちになる」、「他とは違う逸品を買うことができた」という声が寄せられているとのことです。さらに、生地やハギレ等を買って自分で洋服や小物を仕立てる方もいるそうです。
また米織会館では上下に分かれた「二部式きもの」のレンタルを行っていて、2日前までに予約をしておけば、米沢織のきものや帯、襦袢など一式を貸してくれます。もちろん着付もしてもらえ、たった5分で着られるというもの。そのままきものを着て、上杉神社などの周辺の観光地を散策することができます。歴史のある街で美しいきものを身にまとうと、タイムスリップしたような気分にひたれます。海外からの留学生などにも「こんなに美しいきものを着られるなんて嬉しい!」と、とても人気だそうです。
※二部式きものは女性のみ、完全予約制



上杉藩の祖、上杉謙信から歴代藩主が眠る上杉家
手織体験はシルクコースターとシルクテーブルセンターの2コース。数百本という縦糸(経糸)が通った
紅花染め体験はシルクスカーフと綿のハンカチの2コース。輪ゴムや板、洗濯バサミを使い自分だけの柄をつくります。布を紅花染めの染料に入れ、好みの濃さになったら酢の水につけて色止めし、水洗いをして完成。紅花染めは色の取り出し方に技術が必要ですが、ここではすでにきれいな赤い色を取りだしてあるため、小学校低学年でも楽しむことができます。ときにはプロも驚くような模様を仕上げる方もいるそうです。
4コースとも作品完成までスタッフが丁寧に指導してくれ、作品は当日持ち帰ることができます。体験が終わったら、館内にある米織の小物を販売するショップや男性・女性のきものと帯を販売するギャラリー、コーヒーや軽食が楽しめるカフェがありますから、さらに米織の世界にひたることができます。
※10名以上の団体の場合は事前に予約が必要。






織物の産地として名高い城下町米沢は、長い歴史を偲ばせる史跡の町でもあり、見どころが満載です。現在、米沢市周辺の置賜地域と上山市では「おきたま・かみのやま雛回廊」が開催されていて、各地で美しいお雛様を見ることができます。置賜地域には、米沢藩の藩士が江戸勤務を終えて戻ってくる際に家族へのお土産として買い求めてきたお雛様が現在まで伝わっているそう。
春になれば、各地で桜の古木やツツジなどの花回廊が楽しめます。さらに、温泉やおいしいものもいっぱい。織物の町を巡りながら、華やかな地域の魅力をたくさん楽しんではいかがでしょうか。

東北中央自動車道の福島~米沢間は無料の高速道路です。。
その中には無料のトンネルとしては日本一長い約9kmの栗子トンネルがあります。
福島県や首都圏からお越しの方は、ぜひご利用ください!
・おきたま・かみのやま雛回廊 http://attakairou.oki-tama.jp/content_hina.html
・山形日和。花回廊 https://yamagata-spring.jp/
・米沢織物工業協同組合 米沢市門東町1-1-87米織会館内 TEL 0238-23-3525 http://www.yoneori.com/
・染織工房わくわく舘 米沢市御廟1-2-37 TEL 0238-24-0268 http://www.wakuwakukan.co.jp/
この記事に対するお問い合わせ
- 担当課:広報推進課
- 担当:広報担当
- TEL/FAX:023-630-2086
- E-Mail:表示するにはJavaScriptを有効にしてください