最上総合支庁
![]() | ![]() | 業務のご案内・お知らせ・相談窓口・暮らしの情報など、最上総合支庁の情報は、こちらからでもご覧いただけます。 |
〒996-0002 新庄市金沢字大道上2034
電話 0233-29-1300(総合案内)
各所属の担当業務
総務企画部
総務課(連携支援室・防災安全室・出納室)
- 広報及び広聴に関すること
- 旅券発給に関すること
- 宗教法人に関すること
- 情報公開に関すること
- 特定非営利活動法人の認証事務及び活動支援
- 選挙・政治団体に関すること
- 県有財産の管理に関すること
- 地域行政連絡協議会に関すること
- 総合支庁における施策の総合調整
- 生涯学習の推進
- 職員の健康管理に関すること
- 地域の諸課題への対応及び総合的な支援に関すること
- 市町村その他地方公共団体の行財政一般の助言に関すること
- 市町村における地域の振興に関する計画の策定及び実施に係る支援及び連絡調整
- 土地利用に関する連絡調整に関すること
- 広域行政圏計画に関すること
- 地域の振興に関する計画に関すること
- 辺地及び過疎地域の振興対策その他の地域振興対策の推進に関すること
- 地方バス路線維持対策に関すること
- 国際交流の推進に関すること
- 文化振興に関する施策の推進に関すること
- エネルギーに関する施策の推進に関すること
- 消防・防災に関すること
- 高圧ガス、液化石油ガス、火薬類及び電気工事業に必要な許可に関すること
- 犯罪のない安全で安心なまちづくり、交通安全対策に関すること
- 消費生活センターに関すること
- 県会計事務の審査に関すること
税務課
- 県税の課税事務
- 県税の徴収事務
保健福祉環境部
保健企画課(検査室・生活衛生室) | 地域保健福祉課 | 子ども家庭支援課 | 環境課 |
保健企画課(検査室・生活衛生室)
- 保健医療計画(地域編)の推進
- 最上ネットの案内
- 在宅医療の推進
- 自殺対策
- 医師・看護師等の医療従事者の確保
- 病院その他の医療機関、衛生検査所に関すること
- 医師その他の医療従事者の免許事務
- 薬事(動物用医薬品を除く。)に関すること
- 薬物乱用防止対策
- 献血の推進及び普及
- 骨髄バンクの登録受付事務
- 毒物及び劇物の取締り
- 麻薬、向精神薬、あへん、大麻及び覚せい剤の取締り
- 有害物質を含有する家庭用品の規制
- 食品の検査基準に基づく検査
- 感染症・食中毒に係る検査
- 食品衛生に関すること
- 乳肉衛生に関すること
- 製菓衛生師及び調理師に関すること
- 化製場等に関すること
- 食鳥処理事業に関すること
- 狂犬病の予防
- 動物の愛護及び管理
- 総合衛生管理製造過程に関すること
- ねずみ及び衛生害虫に関すること
- 食中毒対策
- 理容・美容・クリーニングに関すること
- 旅館・公衆浴場に関すること
- 興行場に関すること
- 特定建築物・知事登録業に関すること
- 水道、飲用のための井戸及び飲用水の衛生対策に関すること
- 温泉に関すること
- 身体障がい者等駐車施設利用証の発行
- 戦傷病者及び戦没者遺族の援護
地域保健福祉課
- 社会福祉法(昭和26年法律第45号)第14条第5項に規定する事務に関すること(子ども家庭支援課で所掌するものを除く。)
- 中国残留邦人等に対する支援給付に関すること
- 市町村の社会福祉に関する事務の助言に関すること(保健企画課及び子ども家庭支援課で所掌するものを除く。)
- 社会福祉施設に関すること(子ども家庭支援課で所掌するものを除く。)
- 介護保険に関する指導助言及び相談に関すること
- 介護保険の事業者及び施設に関すること
- 障害児福祉手当及び特別障害者手当に関すること
- 精神保健及び精神障がい者の福祉に関すること
- 原子爆弾被爆者に対する援護に関すること
- 感染症に関すること
- 生活習慣病、特定疾患その他特殊の疾病に関すること
- 健康づくり及び体力づくりの推進に関すること
- 栄養改善に関すること
- 公害に係る健康の調査及び対策に関すること
- 栄養士に関すること
- 介護予防に関すること
- その他地域福祉に関すること
子ども家庭支援課
- 児童福祉法及び母子及び父子並びに寡婦福祉法に定める援護及び育成の措置
- 児童福祉及び母子・父子・寡婦福祉に係る市町村の社会福祉に関する事務の助言
- 児童福祉及び母子・父子・寡婦福祉に係る社会福祉施設に関すること
- 重度心身障がい者、子育て支援及びひとり親家庭等の医療の給付事業に関すること
- 児童扶養手当及び特別児童扶養手当に関すること
- 母子父子寡婦福祉資金に関すること
- 婦人相談、母子父子相談、家庭児童相談等に関すること
- 配偶者からの暴力に関する相談及び指導、被害者への情報提供等
- 母子保健に関すること
- 小児慢性特定疾病医療支援事業に関すること
- 特定不妊治療費助成に関すること
- 児童福祉法に定める障がい児施設に関すること
- 青少年対策及び男女共同参画の推進並びに総合支庁における少子化対策の総合調整
環境課
- 地球温暖化対策
- 再生可能エネルギーの普及・促進
- 自然公園、自然環境の保全
- 野生生物の保護、狩猟者の指導
- 環境教育の推進
- 公害苦情処理
- 廃棄物対策、廃棄物処理施設に関すること
- 不法投棄防止対策
- 環境保全対策(大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、ダイオキシン類、フロン類等)
- 海岸漂着物対策の推進
- 循環型社会の推進
- 浄化槽に関すること
- 環境放射線対策に関すること
産業経済部
地域産業経済課(観光振興室) | 農業振興課 | 農業技術普及課(産地研究室) | 農村計画課 | 農村整備課 | 森林整備課(林業・木材産業振興室)(森づくり推進室) | 家畜保健衛生課 |
地域産業経済課(観光振興室)
- 地域産業の総合的振興方策等の企画・立案
- 地域産業の振興
- 産学官連携の促進
- 再生可能エネルギー活用
- 商工業の振興
- 商工団体の指導
- 貸金業に関すること(貸金業者登録簿の閲覧に限る。)
- 企業の立地推進
- 地場産業の振興
- 観光の振興
- 旅行業及び通訳案内業に関すること
- 地域雇用対策の推進
- 労働組合及び労働関係の調整、労働相談、労働者福祉の向上、労務管理の改善、労働情報の収集
- 職業訓練の推進及び就業相談
- 採石業に関すること
- 鉱害防止に関すること
農業振興課
- 農業振興の総合指導
- 米政策の推進
- 農業者の経営発展支援
- 農業委員会に関すること
- 農地等の規制及び調整
- 農業協同組合に関すること
- 農業災害補償に関すること
- 農業制度資金に関すること
- 卸売市場に関すること
- 食品表示制度に関すること
- 集落営農の推進
- 土地利用型作物の生産振興
- 園芸作物及び特用作物の生産振興
- 環境保全型農業直接支援対策
- 畜産の振興
- 農畜産物の流通促進、消費拡大及び価格安定対策の推進
- 内水面漁業の振興
- 水産業協同組合に関すること
農業技術普及課(産地研究室)
- 農業普及事業の実施
- 農業普及事業の企画及び調整並びに管内の広域的な普及活動の推進
- 園芸作物の産地化に関する試験研究及び調査
農村計画課
- 農業農村整備事業(農村整備課で所掌するものを除く。)
- 多面的機能支払に関すること
- 中山間地域等直接支払制度に関すること
- 団体営農業農村整備事業、土地改良区の指導
- 農地及び農業用施設の防災及び災害復旧
- 地籍調査事業
- 土地等の取得、借入、補償及び登記
- 土地改良事業の施行に伴う換地処分
- 耕作放棄地対策
- ふるさと農村地域活性化基金事業
農村整備課
- 農業農村整備事業(基幹水利施設ストックマネジメント事業、経営体育成基盤整備事業、水利区域内農地集積促進整備事業、基幹水利施設管理事業、国営・県営造成施設管理体制整備促進事業、ため池等整備事業)の施工
- 事業に要する土地等の取得、借入、補償及び登記
- 土地改良事業の施行に伴う換地処分
- 農業用用排水施設のうちダムその他のえん堤等の管理
森林整備課(林業・木材産業振興室)(森づくり推進室)
- 地域林業の振興(やまがた森林ノミクスの展開)に関すること
- 森林計画に関すること
- 林業技術普及指導及び林業経営の改善指導に関すること
- 森林組合及び林業事業体の育成・指導に関すること
- 林業労働力の確保と労働安全対策に関すること
- 林業金融に関すること
- 入会林野等の整備に関すること
- 林業種苗の生産及び需給対策に関すること
- 人工林の保育・間伐に関すること
- 森林の公益的機能の維持増進に関すること
- 森林病虫獣害対策に関すること
- 県営林に関すること
- 林道等の林内路網整備に関すること
- 県産材の利用拡大及び木材産業振興に関すること
- 木質バイオマスエネルギーの利用促進に関すること
- 特用林産物の生産振興、加工利用及び需給対策に関すること
- 県民参加の森づくりの推進に関すること
- 「遊学の森」の管理
- 山火事の防止に関すること
- 林地開発の許認可に関すること
- 保安林及び保安施設地区に関すること
- 治山事業及び地すべり等の防止(農村計画課及び河川砂防課で所掌するものを除く)
家畜保健衛生課
- 家畜防疫
- 家畜衛生指導
- 畜産の生産性向上
建設部
建設総務課 | 用地課 | 道路計画課 | 河川砂防課(最上小国川流水型ダム建設室) | 建築課 | 高坂ダム管理課 |
建設総務課
- 県管理の道路・河川境界立会、建設業許可、入札参加資格、屋外広告物、道路法・河川法関係許認可などに関する申請の受付
マイロードサポート・河川愛護活動支援事業関係 - 建設部内の決算、経理、入札、契約
- 建設部内の企画調整、危機管理(災害対応)、予算編成、建設業新分野進出支援
- 建設部内の庶務、県有財産(建設部所管)の管理、情報公開対応
用地課
- 土木事業の施行に伴う土地等の取得、借入及び補償に関すること
- 土地等の取得、使用に伴う登記に関すること
- 都市計画区域内の土地の先行取得に関すること
- 廃川、廃道敷地の取得及び処分に関すること
- 国土交通省所管国有財産の管理及び処分に関すること
- 測量標に関すること
道路計画課
- 県管理道路の維持管理(道路監視・維持修繕・通行制限・除雪・災害復旧等)に関すること県管理道路の維持管理(道路監視・維持修繕・通行制限・除雪・災害復旧等)に関すること
- 県管理道路の整備事業(道路改良・交通安全・防災・雪寒等)に係る計画・調査・設計・工事に関すること県管理道路の整備事業(道路改良・交通安全・防災・雪寒等)に係る計画・調査・設計・工事に関すること
- 県施行の都市計画街路事業に係る計画・調査・設計・工事に関すること県施行の都市計画街路事業に係る計画・調査・設計・工事に関すること
- 最上中央公園の維持管理に関すること(指定管理者の管理業務を除く)最上中央公園の維持管理に関すること(指定管理者の管理業務を除く)
- 市町村施行の道路事業(災害復旧・道路改良・交通安全等)の指導に関すること市町村施行の道路事業(災害復旧・道路改良・交通安全等)の指導に関すること
- 市町施行の都市計画事業(街路事業・土地区画整理事業・市街地再開発事業・都市公園事業・公共下水道事業等)の指導に関すること市町施行の都市計画事業(街路事業・土地区画整理事業・市街地再開発事業・都市公園事業・公共下水道事業等)の指導に関すること
河川砂防課(最上小国川流水型ダム建設室)
- 河川工事、砂防工事、地すべり防止工事、急傾斜地崩壊防止工事及び雪崩防止工事の設計、監督等(農村整備課及び森林整備課で所掌するものを除く。)
- 河川、砂防施設、地すべり防止施設、急傾斜地崩壊防止施設及び雪崩防止施設の維持管理(農村整備課及び森林整備課で所掌するものを除く。)
- 県水防計画及び土砂災害防止法に関すること
- 部内の災害復旧工事の総括
- 最上小国川流水型ダムの建設
- 神室ダムの運用及び維持管理
建築課
- 建築基準法に関すること
- 県営住宅の整備
- 市町村の公営住宅及び地域優良賃貸住宅の指導
- 県有施設の営繕及び定期点検等
- 都市計画区域内等における開発行為の許可
- 長期優良住宅の認定
- 宅地建物取引業に関すること
- バリアフリー法に基づく認定
- みんなにやさしいまちづくり条例の届出等に関すること
- 省エネルギー法の届出等に関すること
- 建設リサイクル法の届出に関すること
- 被災した建築物等の危険度の判定に関すること
- 景観法の届出に関すること
- 高齢者住まい法に基づく登録等
- 山形の家づくり利子補給に関すること
- 住宅・建築物の耐震化に関すること
- 住宅瑕疵担保履行法の届出等に関すること
高坂ダム管理課
- 高坂ダムの運用及び維持管理